How Can We Help?

警告音や警告灯が消えません

←検索ホームに戻る

以下の項目をご確認ください(お問い合わせが多い順に記載しております)。

■警告音について(ピーピー、ピッピッなど)
・サイドブレーキが解除されているかご確認ください(ハンドブレーキの場合、一番下まで下がっているか再度ご確認ください)。
・ドアが開いていないか(半ドア)になっていないかご確認ください。
・車両近くの障害物をご確認ください(出発時に車両前設置の看板コーンが車内から見えない場合があります)。
・シートベルトが着用されているかご確認ください(助手席に重たい荷物を置いている場合にも反応します)。
・エンジンを切っている場合はライトが消灯されているか、シフトレバーが「P」(パーキング)に入っているかご確認ください。

■警告灯について
・鍵マークの警告灯が走行中でも出ている場合は「鍵マークの警告灯が出ています」を参照のうえご対応ください。
その他の警告灯については乗車車両ごとの警告灯種類をお調べください。なお、警告灯と表示灯の色は国際規格(ISO)で「赤色」「黄色(オレンジ色)」「緑色」の3種類に定められており、下記のように色によって緊急性が変わります。

赤色緊急性の高いトラブル。すぐに安全な場所に停車し連絡する必要がある(「サイドブレーキの解除不足」や「シートベルト未装着」の警告灯も赤色の場合がありますので、コールセンターへのご連絡前に状態をご確認ください)。
黄色(オレンジ色)すぐに走行をやめるべき状況ではないが、すみやかな点検が必要なトラブル(点灯している警告灯の種類をコールセンターへご連絡ください。車両返却後に弊社にて、必要な点検等を実施いたします)。
緑色走行に支障がない安全な状態。
※ご参考:日産ノート「警告灯がついたとき」
※複数の警告灯が付いている際は「イグニッションオンポジション」の可能性がありますので、ご確認ください。

警告灯の全点灯状態(イグニッションオンポジション)
全点灯状態(イグニッションポジション)は、ブレーキを踏まずにスタートボタンを2回押した場合の正常な状態(全ての車両電源が入り&全警告灯が表示がされる状態)です。もう一度スタートボタンを押して消す(オフポジションにする)か、ブレーキを強く踏んでスタートボタンを押しエンジンをかけてください。

検索タグ:警告ブザー、アラーム音、アラームブザー、ブザー音、警告マーク、表示灯、

MENU
PAGE TOP